評価者研修の事例
2019.02.25
人事コンサルティング
皆さまこんにちは。
組織デザイン研究所の小笠原でございます。
人事制度の運用フェーズでは
評価者研修を行います。
評価者研修で行うことは大きく2つです。
①評価者の目線合わせ
②面談トレーニング
先日、神戸のアパレル会社さまで
実施した評価者研修では、
こんな感じで進めました。
*ウォーミングアップ
・評価クラウドの使い勝手はどう?(ワーク)
・前回の評価のふりかえり(ワーク)
*人事評価の基本
・人事評価の目指すもの(座学)
・人事評価の7原則(座学)
・評価者6つのトラップ(座学)
*評価者の目線合わせ
・評価基準おさらい(座学)
・評価してみましょう(ワーク)
・評価内容のシェア&フィードバック(ワーク)
*面談トレーニング
・お手本を見ましょう(観察ワーク)
・面談の基本…信頼関係&傾聴(座学)
・面談ロープレ&相互フィードバック(ワーク)
時代は変わりましたね笑
研修は14-17時で実施
ワークを多様しながら眠気も回避
これから下期の評価時期に入ります。
下期の評価と次期の目標設定
評価者・被評価者ともに
価値ある時間となりますように!
こちらはひとつの事例です。
組織デザイン研究所では、研修内容は
組織の課題感によりオーダーメイド
で設計させていただいております。
ブログ最後まで読んでくださり
ありがとうございました。
組織デザイン研究所の小笠原でした。