副業・兼業を当たり前に①
2020.01.31
人事コンサルティング
皆さまこんにちは。
組織デザイン研究所の小笠原でございます。
ところで、みなさまのお会社では
従業員に副業を許可されてますか?
もしくは、副業人材を受け入れてますか?
弊社では2月から副業人材の
受け入れをスタートさせます。
スタートにあたり自分なりに学んだことを
3回シリーズでお話しさせていただきます。
リクルートキャリア2018年調査によると、
副業を容認・推進している企業は28.8%
パーソル総合研究所2018年調査によると、
正社員で現在副業してる人は10.9%
未実施だが今後副業したい人は41.0%
参照:パーソル総合研究所調査
どの調査においても前年より上昇しており
副業への意識はより加速化している現状です。
私も20代のとき資格の学校TACで
簿記&税法講師の副業をしていましたが、
当時は弊社としてもルールがなく
本業に差し障りのない程度でしていました。
とはいえども、水曜夜と土曜終日の講義、
そして前日の予習…とかなりハードで
毎日フラフラな日々を過ごしていました。
お陰様で結婚は予定より3年遅れました。笑
やはり副業の容認にあたっては
本業への支障や本人の健康問題が
懸念されるのが本音ではないでしょうか。
では、副業を禁止することはできるのか?
答えはNOです。
裁判例では、原則として
勤務時間外の副業を認める必要がある
との判断がなされています。
副業を制限する場合、
大きく3パターンあります。
①全面禁止型…無効になるリスク
②許可制…最も多いパターン
③届出制…全面容認に近い
副業を認めない企業がまだまだ大半ですが、
否認企業の半数以上が今後容認の方向を
検討しているとのデータもあります。
弊社も②の導入に向けて
規定などの整備を現在進めております。
副業を容認している企業の代表例
参考までに
働き方改革においても、
副業は重要な位置づけとされており、
副業によるメリットが強調されております。
副業のメリット
・中小企業への技術指導の可能性
・オープンイノベによる企業の成長促進
・第2の人生の可能性
・起
業する場合のリスク対策
業する場合のリスク対策
・中小企業における人手不足解消
・ワークライフバランスの向上
・能力・スキルを有する人材の活動場の拡大
など
また、課題も挙げられています。
・労働時間の管理
・社会保険の加入
・労災の負担等の必要性
・年金・退職金などのポータビリティ向上
・労働法から漏れるケースへの対処
など
このように、厚生労働省としても
副業の普及促進を図っていることから
モデル就業規則(推進パターン)においても
副業についての規定が新設されています。
参照:厚生労働省ホームページ
第1回は、働き方改革もふまえ
副業の現状についてお話ししました。
第2回は、副業を制度導入する際のポイント
についてお話しさせていただきます。
お楽しみに〜
ブログ最後まで読んでくださり
ありがとうございました。
組織デザイン研究所の小笠原でした。
********************
組織デザイン研究所では、
働きやすさ×働きがい×生産性の
三位一体を実現する人事戦略構築を
お手伝いさせていただいております。
人事のお困りごとがあれば、
お声掛けくださいませ。
お問合せページへ
********************